整形外科とは?
整形外科とは定義上、「関節、骨、靭帯、末梢神経、筋肉などの運動器に関わる疾患や外傷を治療するところ」となっています。これは西洋医学の発展と密接な関係があります。
このうち、手足の先天奇形や小児マヒによる麻痺足の治療などの外科的治療が行われるようになりました。そのうち、四肢と脊椎を中心として、これらにまつわる骨、関節、靭帯、神経、筋肉などを全般的に扱うようになりました。
また、こういった疾患とは別に“外傷学”という分野もあります。その名のごとく、けがに対する治療が中心です。外傷学のうち、整形外科では四肢と脊椎に関する領域も扱っています。いわゆる骨折、捻挫などです。どちらかというとこちらの方が一般的には馴染みが深いでしょう。
現在の整形外科では、変性疾患と呼ばれる変形性関節症、椎間板ヘルニア、骨腫瘍、腱断裂などの治療も手がけています。これらに対する外科的治療だけでなく、内科的治療(薬の投与やリハビリなど)も行うようになりました。したがって、厳密には「外科」と言う名称はふさわしくないのかも知れません。
他の科との違い
整形外科
四肢と脊椎を扱う西洋医学の分野です。レントゲンを撮ったり、生活指導、理学療法、ブロック注射、薬を出したり、場合によっては手術もします。病的に障害された運動器の機能を治療します。
接骨・鍼灸・マッサージ
西洋医学ではありませんので、資格も医師ではなく、柔道整復師、鍼・灸師、マッサージ師などです。これらは国家資格ですが、一般的に医療類似行為(代替医療とも言われます)として取り扱われています。法律上もレントゲン撮影や投薬をする事は出来ませんし、施術対象となるものは、接骨では打撲・骨折・捻挫・脱臼に限られています。また、鍼灸では神経痛やリウマチやそれら類似疾患、マッサージでは腰痛や肩こりなどという事になっているようです。
カイロプラクティック・整体・気功・骨盤矯正など、これらも西洋医学ではありません。カイロプラクティックは、100年程前にアメリカで生まれた整体のようなものです。資格は免許や国家資格ではなく、種々の団体で独自に出しているものもあるようです。
法的に認定された治療技術ではないようですので、レントゲン撮影や投薬はもとより、疾患の診断・治療をする事は出来ません。
形成外科
傷の跡を目立たなくしたり、顔面骨の欠損を治したり、主に外見上の障害(醜状変形、病的な外見上の問題)を治療するのがメインで、細かい手術を得意分野としています。
施設によっては手のけがや病気で切断した指をつないだり、と言う治療を行っているところもあります。この辺はマイクロ手術と言って、顕微鏡を使って手術するものです。整形外科でもこの分野を扱う専門(手の外科)があり、重複しています。
美容整形
形成外科と同じく、主に見た目の改善を目的とした手術を行いますが、二重まぶたにする、鼻を高くしたり、顔のしわを取ったり、豊胸手術したり等を行ないます。主には病的でない外見上の問題が治療対象であり、病気や障害ではない事が多いので、健康保険はきかない事が多いです。