全身に影響する咬み合わせ
噛み合わせとは、上顎と下顎の歯が接触することです。
理想的な噛み合わせとは、どんな噛み方をしても歯槽骨に負担がかからない状態です。
ですから、歯並びがよく、虫歯がなくてもかみ合わせが悪いケースもあります。
噛み合わせが悪くなる原因
・食生活
幼少期にやわらかいものばかり食べていると、顎が発達しません。
狭い顎の中に歯が並ぶので、歯列におさまりきれない歯がでてきて、歯並びが悪くなります。
・抜歯したまま放置
放置すると、前後の歯が傾いてきたりして歯並びが悪くなっていきます。
・過度のストレス
過度のストレスにさらされ続けると、脳から歯に伝達されて噛み締めや食いしばり、歯軋りを起こします。
それが歯に負担をかけてしまいます。
噛み合わせが悪いと、むし歯、歯周病、顎関節症、開口障害や嚥下障害の発生、咬む機能が低下、発音が悪くなる、頭痛、肩こり、腰痛のほか、めまいや耳鳴りなど様々な症状を起こすことがあります。
咬み合わせと顎関節症
顎関節症とは・・・
あごの関節周辺に異常があり「あごが痛い」「あごが鳴る」「口が開けづらい」などが主な症状です。
患者さんの年齢は幅広いのですが、20~30代の女性の患者が多く、男性の2~3倍といわれています。
近年、顎関節症の患者が増加傾向にあり、食生活、生活習慣なども影響していると考えられます。頭痛、首・肩の凝り、目や耳の奥の痛み、かむ位置が不安定になる、全身的な脱力感、集中力の低下、食欲の減退、疲れやすい、胃腸の不調、姿勢が悪くなる、情緒不安定など様々な症状を引き起こすこともあります。
顎関節症の主な原因
・顎に悪いクセ、姿勢の悪さ
・噛み合わせのズレ
・ストレス
・外傷
「顎関節症」と診断されるあごの不具合を調べてみると、噛み合わせが原因というケースが多いようです。
咬み合わせの治療で症状を改善させることができますので、気になる症状がある方はご相談ください。